2009年9月22日火曜日

相倉・飛騨高山

相倉へ行きました。
観光バスも少なくて落ち着いた雰囲気です。
でもなんだか映画のセットのような感じがして、
個人でハイキングの途中に見つけたなら感動も違うのでしょうが・・・。


とち餅です。
中には餡が入っていてとてもやわらかく美味しかったです。

「夫婦けやき」
山道をあがること15分。やっとたどり着きました。
となりには「この先に村全体を見渡せる展望が・・・」の看板。
もうムリ!!!ダッシュで戻らないと集合時間に間に合わない!
これだからツアーは・・・ぶつぶつ

みょうが?かな?


あけび。
小さい頃ハイキングに行くと父親が取って食べさせてくれました。
記憶では甘くてバナナのような食感だと思っていたのですが
ちょっと違っていましたねぇ~。
バナナのような・・・ではなかったですけど甘かったです。ヽ(´▽`)/

「白の命」
牧場牛乳だそうで。
私は牛乳がちょっと苦手なので牧場でも工場でも良いのですが
やっぱりおいしいのかな?また背が伸びるかもね。

添乗員さんが唯一情報をくれた手長足長を見てきました。
足長。
手長。
諏訪明神の家来とされており、手長と足長の夫婦一組の神といわれ・・・
って、手長と足長で夫婦って事?深くは追求すまい。
どちらも不気味~(゚Д゚;;)

朝市からすこしはなれた場所にあったお店です。
雰囲気が良かったので覗いてみました。
刺し子の日傘です。
夏によく似合いそうな涼しげな藍色がとてもキレイでした。
ちなみにお値段は1万円から。
葉っぱのこおろぎ。
うまく出来てますねぇ!
芸術の粋に達してます!


帰りは渋滞を予想されたので予めお弁当を頼んでおきました。
ツレは「飛騨牛 しぐれ寿司弁当」。
お味はいかがでしたか?


私のは「味の合掌造り」
開けると、確かに合掌造りでした。
煮物の味付けも栗も私好みでおいしかったです!

2009年9月21日月曜日

兼六園・東尋坊・永平寺


琴柱灯篭
朝8時。兼六園に来ました。
朝の公園は気持ちがいいですねぇ。
良いお散歩になりました。
なるほど。琴柱だ。
苔。
かなり昔、夏に来た時はしんなりしていて茶色かったですが
今日は生き生きとしていたのでアップで撮りました。

長町武家屋敷群に来ました。
家の造りが京都とよく似ています。
こじんまりとしているのですが、中庭や茶室があり居心地の良い家でした。

夏を惜しむような「氷」
毎年夏になると食べたいと思う氷なんだけれど
お店に入るとクーラーが効いているので
気持ちが変わってしまっていまだ食べてないです。
東尋坊
ずっと海の方まで歩いて行けます。
ただ柵がないので個人責任で・・・と言う事のよう。
この日は風も強くて吹き飛ばされそうになり、ヒヤヒヤしながら
少し先まで見に行きました。
暗いイメージはなくグランドキャニオンを見るような壮大な気分になります。

お昼は東尋坊の商店街にあったお蕎麦屋さんにしました。
ソースかつ丼。
この店のおすすめらしく、おいしかったです。

辛味大根の汁で食べるおそばです。
辛いのが好きな方におすすめって書いてあったんだけれど
辛すぎるのは食べられない私がなぜ注文してしまったんだろう、と
後悔するぐらい辛い!!!
そばは美味しい。でもほんっとーに辛い(>_<)

イカ墨ソフト。
くっついてるのは飴です。
甘いソフトクリームに飴は甘党の私にも甘すぎたぁヽ(;´Д`)ノ



大勢のお坊さんが修行に来るという永平寺へ来ました。
木とお香の匂いが混ざった空気を吸うと気持ちが落ち着きます。

お参りをして、巨大なすりこ木を見て・・・。







(゜-゜)えっ







落ち着きすぎた・・・。集合時間・・・。海より深く反省。

2009年9月20日日曜日

平湯大滝・飛騨古川

やぁぁぁっと平湯大滝に到着しました。
シルバーウィークだから渋滞するだろうとは思っていたけれど
渋滞52km!
いつもは家でニュースをみて「すごいなー」なんて思っていたのに。

もう紅葉が始まっていました。





やぁぁぁっと飛騨古川に到着しました。
店はすっかり閉まっていて街がどんどん暗くなっていく。
「早く帰らなきゃ!」そんな気分でした。


本日の目玉は「蟹」
手前はさつま揚げ。お刺身もついてました。
ツレは蟹よりもぶりのお刺身がおいしかったようで。