2008年12月22日月曜日

箱根




この日は風がものすごく強くてロープウェーが運転停止していた。やっと動き出したので名物黒たまごを食べに行こうという事になり行ってはみたものの、やっぱりすごい風!帽子どころか体ごと大涌谷に飛んで行きそうなほどだった。ともあれ、目的の黒たまごを手に入れ早速食べた。ゆで卵ではあるけれど、おいしい。
がんばり過ぎたのか、この夜発熱してしまう。

2008年12月13日土曜日

柴又帝釈天

参道を通ると昔懐かしい雰囲気のお店が並ぶ。今時こんなおもちゃは買わないなぁと思うけど結構、覗いている人が多い。ままごとセットなんかは今でもやっぱり可愛いと思う。
お参りをして隣に併設された彫刻の展示室を見てまわった。そんなに古いものではなく、美術的価値はわからないけれど彫刻の細かさはすごい。展示室を出てお庭を眺めつつ、お茶を飲んで一息つく。お花はあまり咲いていない季節だったので寒々しい感じがするけれど鳥の鳴き声が聞こえ、気持ちが落ち着く場所だった。
帝釈天を後にして矢切の渡しに行ってみた。そばにあるお土産屋さんが観光地ずれしていなくて・・なんとも言えない。
寅さんの撮影が行われたというお団子屋さんで一休み。食券を買うとちゃきちゃきしたおばちゃんがお茶を運んでくれ、せわしない感じが下町っぽくていい。かも。

2008年11月29日土曜日

切山椒

これが切山椒。ほんのりとした甘みと山椒のすうっとする清涼感がおいしい。これで500円。ちょっと高い気が・・・。

おとりさま

まぁーすごい人!!!両脇に並ぶ屋台に気をそそられつつも、列を離れたら二度と戻れない気がして我慢。入り口でお払いをしてもらい、押し合いへしあい、なんとかお参りをした。熊手を買う人もちらほらいて、手打ちが聞こえる。白熱灯の明かりとはっぴ姿が雰囲気を出している。値段もピンからキリまであり、どれにしようか迷っているうちに出口に来てしまい、買えず。
それでも切山椒だけは買って早々に退散。
入谷まで歩いて入谷食堂で焼き魚定食を食べた。炭火で焼いているのか、香ばしくてとてもおいしい。お値段も750円と安い。

2008年9月20日土曜日

石見銀山

ホテルをチェックアウトして今日は今回のメインである石見銀山へ向かいます。
石見銀山へは旅行オプションで出しているバスを利用することにしました。
電車で自力で行く事も考えたけれど、あまりにアクセスが悪い。
5千円は高いと思ったけれど、楽だし何より新幹線の時間までに送り届けてもらえる
のでよしとしました。

石見銀山では食事するところが無いとの事で、途中のパーキングで済ませることに。
運転手さんおすすめのイチヂク。2つ入って100円。激安!おいしい!
「ここでしか食べられないんだよ~。この時期しか出てないしね」との事。
いや、ラッキー♪
イチヂクソフトもおいしかったです。たこ焼きも・・・。
石見銀山に到着。
自然が世界遺産に指定されたとの事で、鬱蒼とする緑が濃い。
密集度が違うのかなぁ。

まずは、大森地区を散策。
景観を壊さないようにとの事で自動販売機も↑こんな。

ところどころ、昔の家屋が公開されている。

このお寺は・・・。忘れた。

いよいよ採掘をおこなっていたという龍源寺間歩へ。
入り口の前に立つと、すごく涼しい。

銀は入っていないそうだけれど、こんな石を採掘してたらしい。



駐車場へ戻り、五百羅漢へ。
バスの発車まであまり時間がないので外からしか見れなかったけれど
完成が1776年というから、この歳月よく残っていたな、と思う。

ガイドさんについてダッシュで見たけれど、資料館もあるみたいなので
今度はこの近くの温泉に泊まってゆっくり見てみたい。
ガイドさん、年配の方だったけれどこの山道をこの速度で毎日回っているとの事・・・。
ガイドさんに拍手。

2008年9月19日金曜日

松江

今回は移動距離が長いので、最低限の荷物をリュックにつめて移動。
まずは松江城に到着。
今朝方まで降っていた雨もあがり、気持ちがいいお散歩になりました。

天守閣から眺めた風景。

お堀端の風景。
城下町の雰囲気がとても良く、お堀を船で観光することも出来たみたいです。


妖怪好きのツレの強い要望で小泉八雲の資料館へ。
私は怖い話は苦手なんですよ(´Д`)


気を取り直しておいしいと噂のお蕎麦屋さんへGO!
きゃ~♪おそばが1・2・3・4・5段!!!


おいしかったです。!(≧ω≦)
けっこうボリュームがあるなぁと思いましたが、つるつるっといただきました。

そして宍道湖の脇を走る電車に乗って、出雲大社へ。
おぉっ!晴れてる!
お出かけの日は雨の確立が高かったけれど、この旅行で挽回かな!
祈る人。

宝玉?かな?
まずはお参り。
改修工事をやっていて、全部は見れなかったけれど、
日本の神々が集まる場所。良い事がありますように。

宍道湖へ戻ってきました。
今日はなにわ一水へ宿泊です。
それにしても宍道湖はひろいな~。
向こう岸には松江の街街が見えてます。

いいホテルでした。
温泉も気持ちが良かったし、お料理もおいしかったし♪
仲居さんの話がこれまた・・・。

2008年9月18日木曜日

松江

初の寝台列車。
サンライズ出雲に乗って松江へ向かいます。
車内はキレイで思ったよりちゃんと寝れました。

パジャマつき。


なにヤツ???(゚Д゚;)
ゴルゴか?

松江に到着。
たまにはゆっくりとこんな移動も旅らしくていいね。

2008年8月23日土曜日

松島

今朝は少し早起きをして朝市へ。
市場ならではの活気があり、どれも安くて新鮮でおいしそう。
さっきまでパンでも買ってホテルで食べようか・・・って言ってたのに
沸いてくる食欲に勝てず↓↓↓

寿司!!!

朝っぱらから寿司!
おいしかったです~。(*゚∀゚)

そして今日の観光地、日本三景松島へ。
さすがに山寺より人が多くて観光地っぽい。変なところで安心したりして。
まずは円通院へ。

そして瑞巌寺。
お庭を眺めながら廊下を一周してきました。


そしてお昼はかきバーガー。
これが食べたかった。(´∀`)かき太郎が呼んでいる!
どんなだろ?カキフライかな?と未知なる味に期待をふくらませ・・・。


・・・クリームコロッケだな。
ま、普通といえばそれまでだけれどおいしかったです。
このナゲットもGOODでした。


さて、メインの松島を堪能しましょう。
透かし橋を渡って五大堂へ。
二人の写真を撮ろうと駆使していると、りっぱなカメラを持った女性が
声をかけてくれ、撮ってくれました。
さすがに違う。同じカメラなのに。(ノ´Д`)ノ

帰りは遊覧船に乗って帰る事にしました。
鳥がいっぱいえさを狙って集まってきて、
その目が怖い(゚Д゚;)
あいにく曇ってはいたけれど、松島の島々はきれいでした。
かなり侵食されているそうだけれど、それはそれでまた新しい風景として
良い気がします。

2008年8月22日金曜日

山寺

『鉄』のツレのために。


東京と比べると肌寒いくらいに涼しい。今日は特別涼しいようで、
例年はとてもとても暑く夏に山寺に上る人はいないそうです。
人も少なく、閑散としていて天気も曇りだけれど山寺にあがるにはちょうど良い天気となりました。

長い石段をあがり、辿り着きました。




お参りをすませて、ふもとで一息。。。
山形といえば、このこんにゃく!
醤油がしみてとーってもおいしいです。

山形へ戻る前に作並温泉の日帰り入浴に立寄り。
寒い、寒いと思っていたら14℃でした。
寒いはずだ・・・。
温泉にゆっくり入って体の芯から暖まりました。今度は泊まりで来ようね。



山形でお目当ての牛タン♪♪♪

『真助』に行きました。店内はとても狭いし、出てくるまで結構時間がかかったけれど

大満足の味でした~。